不眠の原因と治療について

原因について

年齢とともに増える「睡眠の悩み」ですが、1)加齢による正常変化、2)ストレスや不安による一時的な不眠、3)生活習慣によって生じている不眠、4)うつ病や統合失調症など精神疾患に伴う不眠、5)睡眠時無呼吸症候群による睡眠障害、6)処方薬の副作用による不眠など、原因はさまざまです。

不眠症の治療といえば、睡眠薬をイメージされる方も多いと思いますが、治療において最も大切なことは原因に合った対応です。そのため、ライフスタイルや心と体の不調の有無についても詳しくお聞きします。

不眠のタイプ

1)寝つきが悪い、眠るまでに時間がかかる(入眠障害)
2)途中で何度も目が覚める、目が覚めた後に眠れない時間が続(中途覚醒)
3)眠りが浅い(熟眠障害)
4)朝早くに目が覚め、その後は眠れない(早朝覚醒)

心や体の症状は何か伴っていますか

1)気分の落ち込みがある、やる気が出ない
2)不安が強くなっている
3)パニック発作が起きそうで怖い
4)更年期の症状に悩まされている
5)いつもの自分と比べてハイテンションになっている
6)ずっと見張られているような緊張感、悪口や指図する声が聴こえてくる恐怖感
7)いびきがひどい、睡眠中に呼吸が止まっていると言われたことがある
8)眠るときに、「足がむずむずする」「虫がはうような感じがする」「足の奥の方がうがかゆい」などの違和感がある
9)耐え難い眠気で、日中居眠りを繰り返す。試験や重要な会議中でも眠気に襲われる
10)手や足がぴくぴくして目が覚めることがある
11)夜中に大声で叫ぶ、夢に合わせて動いている
12)体の治療で新しい薬が開始になった
   など

どのような生活を送っていますか

1)心配事やストレスが重なっている
2)役割や環境の変化があった
3)カーテンを閉めて昼過ぎまで横になっている
4)ゲームや動画に夢中になり、夜更かしが続いている
3)眠るためにお酒を飲んでいる
4)交代制勤務(夜勤)をしている
5)夜のカフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶など)は欠かせない
6)寝る前のタバコは欠かせない
7)寝る前にハードな運動をするのが日課である
  など

治療について

うつ病をはじめとした精神科・心療内科の病気が原因で不眠が生じている場合は、原因となっている病気の治療が必要です。生活習慣によって不眠症状が出現している場合には、生活改善の指導を行います。
睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどが疑われる場合は、詳しい検査が必要になりますので睡眠外来など専門医の受診をおすすめいたします。内科の治療薬などで不眠症状が出現している場合は、治療薬の調整が可能かどうか主治医の先生と連携することも可能です。

参考情報

厚生労働省による、健康情報サイト「e-ヘルスネット」では、睡眠・休養・心の病気についての情報が入手可能です。どなたでも利用できる一般の方に向けたサイトです。各分野の専門の先生方が解説をしています。


 「国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)」による、「眠りと目覚めのコラム」もおすすめです。
ぜひ利用してみてください。