月経前不快気分症候群(PMDD)

症状について

ほとんどの生理周期において、以下の症状がみられ、日常生活(仕事・学校・家庭生活)に支障をきたします。
生理の3~10日程前から、抑うつ、イライラ、怒りっぽくなる、情緒不安定(突然悲しくなる、涙もろくなる)といった気分の不安定が生じるだけでなく、体の不快な症状(胸が張る、体が膨らんでいる感覚、過眠または不眠、倦怠感、過食など)も伴います。これらの症状は、生理が始まると数日以内に軽快します。
月経前症候群(PMS)と比べると、気分や体の症状が重く、日常生活の支障が大きいのが特徴です。

治療について

婦人科

婦人科では、低用量ピル(OC-LEP)や漢方薬での治療が行われています。婦人科と精神科・心療内科の両方に通院されている方もいらっしゃいます。

精神科・心療内科

精神科・心療内科では、精神症状に対して、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を少量用いる薬物療法を行います。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)は脳内のセロトニン濃度を高める作用があるため、卵巣ホルモンの変動によって生じる、気分の落ち込みやイライラ感などの改善が期待できます。生理周期が規則正しい方は、生理前の2週間だけ選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を内服するという間欠療法を行うこともあります。
その他、水の滞り(水毒)を整える、血の滞り(お血)を改善する、気を鎮める目的で、体質や症状を考え漢方薬の処方も行っております。

月経前症候群(PMS)の方

月経前症候群(PMS)でも症状が重度の方には、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を選択することもあります。生理前の不快な気分や体の症状に対して、体を整える(気血水を整える)目的で漢方薬を選択することは多いですし、一定の効果が得られていると考えております。

セルフケアについて

月経前症候群(PMS)及び月経前不快気分症候群(PMDD)による気分や体の症状を、スケジュール帳や日記に記録することをおすすめします。アプリを上手に利用するのもいいと思います。
症状と生理の関係を知ることは、診断や治療にも役に立ちます。自分が不調になりやすい時期(パターン)を知ることで、仕事やプライベートの予定を調節する対策が取れます。


その他は、以下の対策が一般的です。
・軽い運動(ヨガ、ストレッチ、有酸素運動)
・塩分、カフェイン、アルコールを控える
・禁煙

生理に伴う気分や体の症状で悩んでいる女性は多いという報告がありますが、PMSやPMDDについて知らなかったという方や、つらいけど対策を何も取っていない方が多いのも実情です。そんなこと考えてもみなかったという方もいるかもしれません。ストレスフルな時代をよりよく過ごしていくためにも、心や体のケアも大事にしてほしいと思っています。

漢方薬での治療について

詳しくは、こちらをご覧下さい。

症状

前の記事

全般性不安障害
症状

次の記事

統合失調症